web3.0やDAOで使う用語を、なるべく分かりやすくまとめていきます
前澤友作さんが発起人の日本最大級のDAOを作るための
【MZDAOコミュニティ】で使われた、web3関連の専門用語の解説もよろしくー
この記事は、特に良く使われるweb3用語をまとめて一覧にしていきます
最低限、知っておいてほしい事は追記していきますので、迷った時には見てくださいね
web3.0
web3は、ブロックチェーン技術をベースとした、次世代の分散型のネットワーク環境です
web1のサイトを見るだけのインターネット
web2の管理者(SNSなど)の元で行われる双方向のインターネット
web3は管理者を置かずに、個人間でデジタルデータの所有権や取引を管理するシステム
分かりやすい表現に変えますと…
web1は、誰かの作ったサイトを見るだけ
web2は、誰かの作ったプラットフォームで利用者などが双方向、つまりSNSやコミュニティサイトなど
web3は、誰も管理している人がいなく、個人間で完結する。デジタルデータをweb上でも【所有】出来る事が可能になった
web3.0で変わる世界
説明分だけだと分かりにくいので、実例を挙げてみます
これまで | web3で変わる |
---|---|
銀行 | DeFi(分散型金融) |
銀行 | ReFi(再生金融) |
会社 | DAO |
お金 | 暗号資産(仮想通貨) |
コミュニティ | メタバース |
参加権 | トークン |
ゲーム | GameFi(ブロックチェーンゲーム) |
出版・助成システム・研究基盤 | DeSci(分散型科学) |
証明書 | NFT |
デジタルイラスト | NFTアート |
web3でこの様な変化が起こると言うよりも
この様に出来る可能性のある技術とサービスが現れた
って感じだね
web3.0の特徴
- ブロックチェーンで構成されている
- 「中央集権型」から「非中央集権型」
- 分散型(中央管理者がいない)のシステム(プラットフォームに依存しない)
- セキュリティの向上
- 透明性(情報がオープンで、改ざんが出来ない)流通過程も追跡可能
- 所有権(唯一無二の証明と所有者などの情報が証明できる)
- インセンティブ(分配できる)
web3の技術があれば、SDGsの掲げる 貧困/生きがい/経済成長/技術革新/平等/持続可能な社会などの問題も解決していける事が増えそうだね
ブロックチェーンとは
ブロックチェーンとは、ネットワーク上にある管理者がいない、分散型のシステムで改ざんが非常に困難なデータベースです。(不可能と言っても過言でない)
技術的には「ネットワーク上にある端末同士を直接接続して、取引記録を暗号技術を使い、分散的に処理したり記録するデータベース」と言う事になります
web3を支える根幹の技術です。暗号資産も、NFTもブロックチェーンによって作られています
ブロックチェーンはDLT(分散型台帳)と言われる事がありますが、正確にはブロックチェーンはDLT(分散型台帳)の一部です
知れば知る程、本当にそんなことが出来るの?と思いますが、暗号資産やNFTアートはこの技術で出来ています
ブロックチェーンの特徴は、以下の4点になります
- 自律分散システム
- 改ざんが非常に困難なデータベース
- システムダウンすることがない
- 取引の記録を改ざんしたり、消すことができない
web3は凄いシステムなのに、どうして「怪しい」とか「うさん臭い」って言われちゃうの?
web3や、ブロックチェーンをうさん臭いと言われがちですが、うさん臭く運用してる人たちがいるだけで、技術的には画期的ですね
胡散臭いとされている理由は、主に3つです
- web3.0は関連用語は情報弱者を狩るマーケティング用語として、一部が悪用されている面がある
- 【デジタル資産の大バカ理論】が存在する問題がある
- 新しいモノや知らないワードは、怪しい?胡散臭い?で調べる人が多い
web3・ブロックチェーンは普及するのか?そして流行るのか?流行らないのかの?も解説してますので、興味あったらこちらの記事も見てね
暗号資産(仮想通貨)
暗号資産(仮想通貨)とは、ブロックチェーンという仕組みで管理されている、現物のないデジタルデータ資産(FT)です。
いわゆる、ビットコインや、イーサリアムなどの事ですね
法定通貨のように国などの保証はない通貨ではありますが、画期的なテクノロジーと言われています
一気に暗号資産の価値が高く評価され注目を浴びたせいで、相場が一気に何百倍にもなったので話題になりましたね
その後は、相場の変動や、投資に失敗したニュースなどが目立つので、「怪しい」「うさん臭い」「怖い」などのイメージの方が先行してしまっている面もあります
「誰の保証もない」という所が怪しく思われている点なのかな?
値動きの変動も大きいしね!
ビットコイン イーサリアム 以外にも、polygon や PLT(パレットトークン)などがあります
PLT(パレットトークン)はCoincheckコインチェックで買うことが出来ます
「トークン」とはなんですか?
トークンはまだ、正確な定義とされるものは確立していません
トークンの正確な、日本語の名称がないところがややこしい所です。
直訳した近い意味で言うと「証拠」「引換券」「商品券」「記念品」などです
(デジタル化しているか?していないか?の差がありますが、広い意味では同じです)
デジタル世界、web3上での現在のでの「トークン」の共通認識としては、暗号資産(仮想通貨)などのFTも、NFTもトークンとされていまして、あらゆる暗号資産を指しています。
意味合い的には、ブロックチェーンで作られた「何らかの印」と言う事になりますね
ブロックチェーン上で作られている印はトークンと言う事ね
(よくわからん)
web3.0におけるトークンについての定義や考え方を、より詳しく説明している記事があります
トークンは大きく分けると以下の種類があります
- NFT(非代替性トークン)
- FT(代替性トークン)
- DeFiトークン
- ガバナンストークン
- セキュリティトークン
次の項目でもう少し詳しく説明するね
「NFT」とはなんですか?(非代替性トークン)
NFTは、Non-Fungible Token(非代替性トークン)の頭文字をとった言葉で、ブロックチェーン技術を利用した新しい認証方式です。
コピーが可能なデジタルデータなどに対して、唯一無二を与えられる技術として注目されています
NFTは数値化ではなく、「1つ」を証明する事です
エンゼルスの公式ユニフォームはいくつかありますが、大谷翔平選手の2022年最終戦で着たユニフォームは1点限りです。
固有の価値を持つ「唯一無二」のものであり「代替不可能」である事を証明することができるのが、NFT(Non-Fungible Token 非代替性トークン)と言う事になります
NFTの活用法は、エンタメ系ではNFTアート、NFT音楽、NFTゲーム、ファンアイテムなど
知的財産やインフラ系では、NFT印鑑、NFT免許証、NFTチケットなど期待される用途は多いです
映画やコンサートのチケットって今あるシステムでも出来るんじゃないの?
2022年は、ジャニーズ事務所がブロックチェーンチケットを導入したコンサートが行われました
これでチケット転売する人を防げたみたいですよ
全ての流通履歴をオープンに記録され、唯一無二を証明する技術…なるほど
現在は、NFTアートや、NFTゲームなど、エンタメ性や投資・投機的な使われ方をされていまして、「怪しい」とか「うさん臭い」と見る視点もありますが、技術としては今後のインターネットの世界に必要とされるハズです
今は動画も写真もイラストも、簡単にコピーがされてしまうので、くさびを打てる技術があるのは嬉しいね
NFTに関するブログもやってまーす
「FT」とはなんですか?(代替性トークン)
FTは、Fungible Token(代替可能なトークン)の頭文字をとった言葉で、ブロックチェーン技術を利用した新しい認証方式です。
主に暗号資産(仮想通貨)と言う事です。
特徴としては、数値化できると言う事なので、デジタルなお金になりえると言う事で、暗号資産として使えるわけですね
NFTは1つの証明
FTは数値化できる
1000円札が10枚と、1万円札1枚は
同じ価値なので等価交換できる
だから、代替可能と言う事なのね
DeFiトークン
金融システム機能をブロックチェーン化したもの。
暗号資産をベースとした新しいプロトコルです。
銀行のシステムをブロックチェーン化する事なのね
ガバナンストークン
DAO(分散型組織)でなので、利益の分配(報酬)や、発言権を得れるなどの権利です。
上場前の株式会社での株(ストックオプション)みたいなものですね
入手方法はDAOによってきめられてルールで入手が可能
労働などの貢献度や、購入するなどになります
セキュリティトークン
セキュリティトークンは、web3前にも使われた言葉で、ワンタイムパスワードなどもセキュリティトークンと呼ばれたりしました。
web3においてのセキュリティトークンは、上場している株式会社の株式・債権など有価証券的なモノです
「DAO」とはなんですか?
DAOとは分散型自律組織といって、中央管理者がおらず、参加者同士がブロックチェーン上で管理するシステムと言う解釈をしています
いわゆる、会社的なモノかな?
近いものがあるね!理念だけで言えば「web3技術で作る、平社員だけの会社」みたいな感じかな
DAOの特徴
- 中央管理者がいなくて、参加者同士で管理
- 参加者はガバナンストークンを保有
- 意思決定(提案や投票)も民主的に
- インセンティブ設計(分配)もみんなで決める
- 作ったルールはスマートコントラクトで実行
- 透明性が高く、参加者であればソースを閲覧できる
- ガバナンストークンがあればDAOに参加できる
現在、定義とされているものは上記したような感じで、理想的な組織に見えますが、実際にはそうはいかない面もあると思います
例えば、たくさん貢献した人、仕事をした人と、してない人が同じ報酬や発言権があるのは、平等でいいですが公平でないと思います。
やってないのに、やった人と同じ報酬がもらえたら、やらない方が得だもんね…
そうしたら、前に進まなくなってしまうよね
なので、資金を出した人、仕事をした人、貢献をした人にガバナンストークンを与え、意思決定の際には保有率に応じる形にはなるかな
web3の技術を使っているだけで、これまでの会社とあまり変わらないような…
何ごとも使い方次第だと思います
小規模な組織ほど、明確なルールの元に動いてない面はあるので、初動の時から明確なルールを決めて、話し合いも投票も報酬もスマートコントラクト出来て行けば、意思決定も速いしね
DAOの運用方法 必要な人材や役割について詳しくまとめた記事もあります
私の学んだ事・経験と、チャットGTPでシュミレーションをして導き出した理想的なDAOの形を考えてみました
「スマートコントラクト」とはなんですか?
スマートコントラクトは、売買や契約を自動化する事です
もう少し専門的に述べますと「特定の条件が満たされた場合に、決められた処理が自動的に実行される」ということが出来まして、契約の履行管理の自動化を行う事です
スマートコントラクト機能持つ暗号通貨としては、イーサリアムなどがあり、NFTの取引に使われます
これは、画期的な技術と言われていますね
例えば、漫画を描いたとします。週刊誌に載せたり、単行本を発売したり、映画化する時にそれぞれ契約が生じますよね?
通常であれば、契約金や使用の許可範囲など話し合い、書面などにて契約書を交わします
それぞれの用途や、使用範囲、使用権や著作権など事前に設定しておけば、売買するだけで契約が結べることになると言う事です
他にも、サブスクで使える車や家電を、支払いが滞った時点で電源が入らなくなる…などの自動処理も可能になります
デジタルデータの自動販売機ですね!
現在は、そこまで広く設定できているわけではないのです。まだ日本ではweb3やDAO、ブロックチェーンで済ますためには法律や、環境面で整えなければならない事があります
トランザクション
トランザクションは、ITやweb3関連以外でも使われる言葉で、やや幅の広い意味を含むワードです
なので、分かりやすい様に、ITやweb3関連に関した意味合いだけで説明させて頂きますね
トランザクションは、一連の処理をひとまとめにしたものです。
?
例えば、お買い物をするとします。
お客様は、お金をお財布から取り出し、お支払いをします
お店は、お金を受け取り、レジにしまします。
これが、一方の作業だけ完結して、一方が完結出来なかったとします…
これですと、問題が起こりますよね
お金がどこに?ってことになるね
なので、「お金をお財布から取り出す」「お支払いします」「お金を受け取る」「お金をレジに入れる」この場合、4つの処理をひとつにまとめて成功させる必要があります
失敗なら、全ての作業が行われなかったことにする必要があります
このような工程の開始~終了までの一連の処理のことを、トランザクションといいます。
トランザクションを終了するときは、一連の処理を「確定させるのか?」「破棄するのか?」決める必要があります
暗号資産(仮想通貨)でNFTを買う時に、トランザクションを行います。
同時に購入手続き(トランザクション)が入ったりするケース(いわゆるクリック戦争)状態になりますと、トランザクションが失敗するケースがあります。
暗号資産の決済おいてはトランザクションに入った時点で、処理が始まるのでガス代が発生します…
まさか…
トランザクションの、成功、失敗に関わらずガス代は発生します
「メタバース」とはなんですか?
メタバースとは、コンピュータの中に構築された、3次元の仮想空間やサービスの事です
メタバースは、web3関連では特にメジャーなワードですね
私はこの言葉を聞くと、ビジネス界隈で話されているメタバースとは違和感がありました
ようやく、この違和感に気が付くことが出来ました。
現在のメタバースは大きく2つの方向性があります
私は、ゲームやエンタメに代表されるような仮想現実世界(メタバース)。
meta社(元Facebook社)の伝えているのは、ブロックチェーン上の仮想現実世界(メタバース)です。
最終的には、1つにまとまっていくと思うのですが、現在は一緒にすると私と同じく違和感があるのではないでしょうか
チョットmeta社のARでフェンシングしているプロモーションに比べて、meta社のメタバースはずいぶん差を感じたね
日本のオンラインゲームやVRビデオに比べると、なんかちょっとね…