
LoRAのファイルをたくさん入れすぎて、見つけにくくなってしまったねぁ…



StableDiffusionWebUIでは、学習ファイルなどにサムネイルを付けれるようになっていますので、学習ファイルが増えた際に分かりやすい様に付けておきましょう



現在、Stable Diffusionや画像生成AIに関する記事は、以下のものがありますので参考にしてね
【Diffusion webUI基本設定】
- StableDiffusion WebUIをローカル環境で使う設定のやり方♪
- 【画像生成AIイラスト】VAEインストール方法と便利な使い方
- 「VAE」かんたんに切り替えするインターフェイス
- 【LoRA】画像生成AIの追加学習データの使い方
【ControlNet】
- 【ControlNet】使い方とインストール方法。画像生成AIイラストに便利な神機能。
- 骨(棒人間)を使い、思い通りの姿勢をとらせた方法。
- 原画の絵と同じ姿勢(ポーズ)のAIイラスト生成のやり方♪
- AIイラストから線画を抽出する方法♪
- AIイラストを手描きで修正し、生成するやり方♪
- 自作の線画イラストをAIイラストに色塗り(ペイント)させる方法♪
【プロンプト】
【その他 拡張機能について】
- 【EasyNegative v2】導入&使い方♪設定方法
- 【EasyNegative V2】反映されないときには?原因と対処方法
- 【LoRA】画像生成AIの追加学習データの使い方
- 【LoRA】や【EasyNegative V2】にサムネイルを付けて見つけやすく
【LoRA】や【EasyNegative V2】にサムネイルを付ける方法
【LoRA】や【EasyNegative V2】にサムネイルを付けるの解説をします



LoRAの使い方や設定方法は、コチラの記事を見てね
この様にファイル名だけですと、LoRAファイルが増えれば増えるほど探しにくくなりますよね





そうだね、少し増えてきたので、もう少し見つけやすいといいね



この様に、サムネイルを付けると、視認性も高まりますよ


LoRAのフォルダを開いてください
まずは、LoRAのフォルダを開いてください



結論から言いますと、お好きな画像を、LoRAのファイルが入っているフォルダに一緒に入れてください。


名前をLoRAのファイルと同じにしておけば、自動で設定されます。
サムネイル画像にするファイル形式について
画像のファイルの方式に関しては、いろいろ言われている事はあるものの、PNGが推奨されている様です



PNGは、若干重いですが、確実のようですね
他のファイル形式でも大丈夫なときもありますが、上手く反映されない時もありました。
原因が特定に至ってないので正確な情報でなく申し訳ないところですが、私の場合はPNGにしたら、反映されましたので、上手くいかない時にはPNGにしてみてください
サムネイル画像にするサイズについて
サムネイルが上手く変わらないのはサイズのせいかな?と思ったのですが、因みに今回はコチラのサイズを使用しています





もし、何か知っている人がいましたら、この記事に関するYouTube動画のコメント欄で教えて頂けると嬉しいです
サムネイルが変わったのか?Stable Diffusion webUI とwebUIを再起動
では、Stable Diffusion webUI とwebUI バッチを再起動しまして確認してみましょう



かなり見やすくなりましたね



ほかのLoRAでも使い方や、サムネイルの設定方法は同じなので、使ってみてくださいね





現在、Stable Diffusionに関する記事は、以下のものがありますので参考にしてね
おまけ:【動画版】LoRAやEasyNegativeV2にサムネイルを付ける



本格的にやりたい人は、デジタルイラスト/アイコンお絵描きする必要なおすすめ道具をまとめましたので参考にしてね



YouTubeでもweb2 web3 に関する情報を発信しています。興味ありましたら、チャンネル登録してね
Diffusion webUI基本設定
【ControlNet】
- 原画の絵と同じ姿勢(ポーズ)のAIイラスト生成のやり方♪
- 骨(棒人間)を使い、思い通りの姿勢をとらせた方法。
- AIイラストから線画を抽出する方法♪
- AIイラストを手描きで修正し、生成するやり方♪
- 自作の線画イラストをAIイラストに色塗り(ペイント)させる方法♪