
線画は書いたけど…色を塗るのがめんどくさいなぁ…



そんな時には、Stable Diffusion web ui ❝automatic1111❞で、自作の線画イラストをAIイラストに色塗り(ペイント)させることが出来るよ
Stable Diffusion web ui (automatic1111)に、Control-Netを追加することで、線画は得意だけど、色塗り(ペイント)が苦手な方や、めんどくさく思う時にはAIに任せることが出来ます。
また、実際に手描きイラストをAIに任せなくても、これから手描きで色付けする際の、色付されたイメージをプレピューすることが可能ですよ



現在、Stable Diffusionに関する記事は、以下のものがありますので参考にしてね
【StableDiffusion webUI基本設定】
- StableDiffusion WebUIをローカル環境で使う設定のやり方♪
- 【画像生成AIイラスト】VAEインストール方法と便利な使い方
- 「VAE」かんたんに切り替えするインターフェイス
- 【日本語化】StableDiffusionWebUI インターフェイス設定方法。
- 大きく、キレイな画像を出力する方法Hires.fix使い方。解像度アップ!
- 操作画面の5つのボタン解説
【ControlNet】
- 【ControlNet】使い方とインストール方法。画像生成AIイラストに便利な神機能。
- 骨(棒人間)を使い、思い通りの姿勢をとらせた方法。
- 原画の絵と同じ姿勢(ポーズ)のAIイラスト生成のやり方♪
- AIイラストから線画を抽出する方法♪
- AIイラストを手描きで修正し、生成するやり方♪
- 自作の線画イラストをAIイラストに色塗り(ペイント)させる方法♪
【プロンプト】
【その他 拡張機能について】
- 【EasyNegative v2】導入&使い方♪設定方法
- 【EasyNegative V2】反映されないときには?原因と対処方法
- 【Dynamic Prompts】ダウンロードとインストールの設定方法と特殊構文の使い方
【その他 AI情報】
ControlNetで、線画をAIイラストに色塗り(ペイント)させる方法
まずは、Stable Diffusion web uiには、元々Control-Netが導入されているわけではないので、使える状態に設定します。



設定が終わると、次のような項目が加わります
※今回のモデルは、andite/anything-v4.0を使わせて頂いてます





Control-Net欄のよこにある三角のボタンをクリックして、Control-Netを表示しましょう
イラストに必要な線画は自作の物を用意しましたので、他の要素はプロンプトで指示を出しますのでtxt2imgを使います
プロンプトとネガティブプロンプトには、書き込むのは最低限の画質などのプロンプトと、希望の要素のみのプロンプトは以下のように記載しました
プロンプト
masterpiece , best quality, kawaii girl, kawaii face, shiny sun lighting, light brown hair
ネガティブプロンプト
worst quality, low quality


Control-Net画面を表示
Control-Netを開くと、次のような画面が開きます





まずは、Enableの所にチェックを入れてください
Enableは、Control-Netを有効にすると言う意味です





次にimageの所に、色を塗りたい線画のイラストをアップロードします





次に、プリプロセッサ(Preprocessor) と、モデル(Model)を設定します
プリプロセッサは、none
モデルは、cannyに設定してね


AIは黒背景をベースと認識します。
手描きのイラストなどを描くときには、白い背景に色を付けて行くのですが、設定を変える必要があります
その際には、入力色を反転させる、Invert Input Color(インバート インプット カラー)にチェックを入れましょう





それでは、ジェネレイト(Generate)ボタンをおしましょう







若干、目の形が若干、AIのモデルにデザインを引っ張られてしまった感じはするものの、きれいに色塗りが出来ましたね
いつもこのモデル(V4)を使う事がありますが、この顔立ちや目はいつも見かけるAIイラストとの違いを感じますので、AIが描いた感覚はいつもより少ないです
少々、わたしの線画に「純粋にペイントだけしてくれた」との感とも言い切れない面はありますが…なかなかいい感じです
AIイラストに対して様々なご意見があると思いますが、日本国内のイラストレイターやアニメイターのお仕事は、このままではどのみち人件費の安い新興国に奪われてしまう面があります
上手くAIと共存することで、日本の強みを活かした活動が出来る様に、AIに任せる部分は任せて、人が英知を出す部分を極めて進化できるといいと思います



現に高クオリティなグラフィックゲームが出ても、Nintendoの強みは失われないから、日本の強みを出していきたいですね
おまけ



本格的にやりたい人は、デジタルイラスト/アイコンお絵描きする必要なおすすめ道具をまとめましたので参考にしてね



YouTubeでもweb2 web3 に関する情報を発信しています。興味ありましたら、チャンネル登録してね