【OpenSea】nagiblog みてね!

【EasyNegative V2】導入&使い方♪長いネガティブプロンプトなしで高画質の画像生成!EasyNegative設定方法StableDiffusionWebUI[automatic1111]

出力したいプロンプトを考えるのは楽しいケド、ネガティブプロンプトを調整するのがめんどくさいんだよなぁ…

そんな時には、Stable Diffusion webUI (automatic1111)にEasyNegativeをいれると、長いネガティブプロンプトを書かないで済むようになるよ

ネガティブプロンプトがいらなくなるの?

ネガティブプロンプトがまとまっているファイルみたいなのを、呼び出すとそれだけで済んじゃうって感じかな

それいいね、教えて

Stable Diffusion webUI に、EasyNegativeを追加することで、ボタン一つでネガティブな要素の生成抑えることが出来ます。

現在、Stable Diffusionに関する記事は、以下のものがありますので参考にしてね

StableDiffusion webUI基本設定

【ControlNet】

プロンプト

【その他 拡張機能について】

【その他 AI情報】

目次

EasyNegative V2設定方法

長いネガティブプロンプトを書かないで済むようになる、EasyNegativeの設定方法と、使用方法を解説しますね

EasyNegativeとは

EasyNegativeは、長いネガティブプロンプトを入力をすることなく、画質を高めたり変形や防いだり、かんたんに画像生成が出来るです。

ネガティブプロンプトが、セットになってるデータのファイルのような感じですね

2023年5月に、新しいバージョンのEasyNegative V2がリリースされたようです

https://huggingface.co/gsdf/Counterfeit-V3.0/tree/main/embedding

Easy Negativeのダウンロード

EasyNegativeのダウンロードは、いつもおなじみのHugging Faceのサイトからダウンロードできますよ

Hugging FaceのEasyNegativeのページのリンク置いておきますね

EasyNegative

https://huggingface.co/datasets/gsdf/EasyNegative

EasyNegative V2

https://huggingface.co/gsdf/Counterfeit-V3.0/tree/main/embedding

検索か、ブクマでHugging Faceへ行かれた方は、検索窓にEasyNegativeと打ってください

そうしますと「gsdf EasyNegative」がでてきますのでクリックして、ページを開いてください

こちらのページに来ましたら、Files and versionsのタブを開いてください

EasyNegative.safetensorsのファイルがありますので、コチラをダウンロードしてください

ダウンロードしたファイルを、Stable Diffusion webUIをインストールしたフォルダ内のembeddings フォルダに移動してくださいね

そうしましたら、Stable Diffusion webUIを立ち上げてください

EasyNegative V2は、現在のところCounterfeit-V3.0のFiles and versionsにあるようです

チョットいつもより、起動に時間がかかるかもしれません

EasyNegativeの使い方

ここからは、EasyNegativeの使い方と、どのくらいの効果が出るのか見ていきましょう

EasyNegativeを使うには、ネガティブプロンプト欄に、EasyNegativeと書くだけです

え、これで終わり?

はい、おわりです。なんですが、今後のために、もう1つやり方を解説します

画面の右上のジェネレイトの下にある、真ん中のコチラのボタンを押してください

そうしますと、プロンプトラの下にウィンドウが追加されます。

これは学習機能で作成した学習済みファイルを呼び出すためのウィンドウです

こちらのTaxtual invasionテキスチャルインベーションタブに、先ほどダウンロードして、embeddingsフォルダに移動したEasyNegativeが表示されていますね

学習済みファイルを反映させたい場所、つまり今回はネガティブプロンプト蘭と言うことになりますが、いちど、ネガティブプロンプト蘭をクリックして、入力先を指定してあげます。

そのあとに、EasyNegativeをクリックしますと、EasyNegativeがプロンプト欄に追加されます。

この機能は、聞いたこともある人も多いと思いますがLoRAを使う時も、この方法を使うので覚えておくといいですよ

では、EasyNegative使って変化を見てみましょう

まずは、EasyNegativeを使わないで、最低限のプロンプトを入れた状態で、ジェネレイトしてみますね

画質のクオリティに関するプロンプトと、猫耳少女(girl with cat ears )のプロンプトを入れてみました

むかしの画像生成AIがつくったような画像になったね

では、最低限のプロンプトと、ネガティブプロンプトにEasyNegativeだけを入れてジェネレイトしてみましょう

すごい変わった

EasyNegativeの効果を高めることも出来ます

※効果を強めるなどの法則は、プロンプト・呪文の書き方のコツまとめ記事にて解説してます

()や倍率を指定してみると、効果が高まりますよ

(( ))を二つ付けて、ジェネレイトしてみますね

かなり変わりましたね

画質だけでなく、変形も防げるようになります。

EasyNegativeだけでは、対処しきれない場合や、画質などの調整で、EasyNegativeと併用してネガティブプロンプトを書き込むことも出来ます

EasyNegativeが反映されないときには?

  • テキストの打ち間違えはありませんか?
  • EasyNegativeのファイルは、間違いなくembeddings フォルダにありますか?
  • Refreshボタンは押してみましたか?
  • Reload UIボタンを押してみましょう
  • WebUIバッチ StableDiffusion WebUIを両方とも再起動してみよう

画像生成AIを使える人が増えて、作品や、プロンプト情報などを語れる仲間が増えるといいですよね

みんなで、画像生成AIを楽しめること考えていますので、形になってきたら発表しますね

Stable Diffusionに関する記事がありますので、良かったら見てくださいね

動画の方がお好みの場合は、YouTubeの動画もあります

Diffusion webUI基本設定

【ControlNet】

プロンプト

早急に、ブログもYouTubeも追加情報をまとめていますので、チャンネル登録していただいて、お待ちいただけると嬉しいです

おまけの動画や情報など:EasyNegative使い方

YouTubeでもweb2 web3 に関する情報を発信しています。興味ありましたら、チャンネル登録してね

人気ブログランキング参加中 応援してね

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね♪
  • URLをコピーしました!

web3 時代に必要なスキルを磨く!

なにかやりたい作業があって短時間で身に着けたいのであれば、オンラインで授業を受けたり質問できるサービスもあるよ

SHElikesは女性限定ですが、幅広く学べて、業界最安値(それでもそこそこなお値段しますが)

Withマーケは、私も参加してて、マーケティングに特化していまして、マーケティングスクールとしては最安値で、内容も濃くお値段以上です

副業に役立つ本まとめ

ブログで5億稼いだ方法/きぐち著

ブログサイト運営するなら、バイブル的な本です

なかなか知れない裏情報もばっちり載ってます

ブログ歴17年のプロが教える売れる文章術 ブログライティングの教科書/(中島大介)なかじ

現在、ブログ系の情報発信者のトップクラスのインフルエンサーです

私もなかじさんの情報にはかなり助けられました

目次